困難な問題について
賢明な試行錯誤をする
コンサルティング会社
TOKYO ALLIANCE ADVISORY
事業存続・戦略的取り組みを支援
事業存続
戦略的取り組みを支援
株式会社東京アライアンスアドバイザリーは、経営面・資産面・心理面からのアプローチを用い、クライエントと賢明なクライエント試行錯誤を行い、クライエントの健全で持続的な発展をサポートするコンサルティング会社です。
新着情報
事業ドメイン
経営コンサルティング事業
認定経営革新等支援機関 (経済産業省・中小企業庁)
M&A支援機関(中小企業庁)
経済産業省・中小企業庁
108713008410
経営コンサルティング事業では、経営者をはじめ、従業員・キーマンの想いや企業の特性を前提にした、柔軟で実践的なコンサルティングを提供します。
事業計画策定や資金調達支援、新規事業の立ち上げ支援
企業の事業計画策定や資金調達支援、新規事業の立ち上げ支援 、主にOODAモデルを採用し、「観察」「方向づけ(仮説設定)」「意志決定」「行動(実行)」のサイクルを通じて、実践的な経営戦略を構築します。
M&A、事業提携、事業承継などプロジェクトベースの支援
助成金の活用支援
対応範囲
事業計画・資金調達、事業承継、ファミリービジネス、M & A・事業提携・PMI、新規事業・ベンチャー事業、カオスマネジメント、交渉戦略・実務遂行、補助金申請
不動産コンサルティング事業
運営会社:株式会社東京アライアンスアドバイザリー
東京都知事(1)第111162号
不動産コンサルティング事業では、「問題を先送りしない」決意で、 時間の経過とともにより複雑化する借地権・底地の問題解決を中心に支援を提供します。 経験豊富な専門家による法的手続きをサポートも得ながら、安心感のある解決へと導きます。
家屋所有者と地主の双方が抱える課題の解消
共有不動産、相続問題の対応
複雑な権利関係を整理することで、不動産の最有効使用を実現します。
対応範囲
借地権・底地問題、不動産共有問題、不動産相続問題、一般不動産売買・管理
経営心理
カウンセリング事業
経営心理カウンセリング事業では、経営者や従業員を含むキーマンが抱える心理的課題をサポートします。 カウンセリングは基本外部の専門家との連携を通じて実施し、経営者とキーマンの双方が安心して仕事に集中できる環境を作り出します。経営コンサルティングと連携した総合的な支援を提供することによって、企業の健全な成長をサポートします。
特に経営者の家族問題を含む個人的な悩みに寄り添い、カウンセリングを提供します。また、経営者・キーマンのモチベーション向上やクリエイティビティの発揮を促進するためのカウンセリングも実施し、組織全体のパフォーマンス向上を目指します。
対応範囲
ファミリー問題、お金問題、心理的安全性確保、コミュニケーション活性化、モチベーション維持、クリエイティビティ発揮
事業の特徴
不確実性の高い事業・プロジェクト、混乱した現場への対応
当社が最も得意としているのは不確実・混乱した状況への対応です。限られた時間・リソースという条件下で優先順位を決定し、クライエントとともに対応・解決に臨みます。
心理カウンセリングとの融合
コンサルティング×心理カウンセリング
当社代表はカウンセリングのトレーニングを受けております。また、当社の持つ経験豊かなカウンセラーネットワークも活用しながら、心理的な面を重視し、経営者・キーマンの持っている力を最大限発揮することに貢献します。
デザイン経営
コンサルティング×デザイン
グラフィックデザイナーとの連携により、言語化できないものや、言語表現では表現しきれないものを表現することに挑み、デザインのもつ力により経営を前進させることに貢献します。
ドキュメンテーション力
コンサルティング×ドキュメンテーション
ライターチームによる言語化ができていない事象の言語化、弁護士・司法書士事務所の元パラリーガルチームによる正確な記述、これらのドキュメンテーション力で経営に貢献します。
会社概要
概 要
株式会社 東京アライアンスアドバイザリー
代表取締役:樋口 力敏
設立:2008年5月
住所:東京都新宿区四谷三栄町 3-7 森山ビル西館 402号室
電話:03-5357-7976
FAX:03-6273-2763
電子メール: info@taai.co.jp
登録免許等
- 宅地建物取引業:東京都知事(1)第111162号
- 認定経営革新等支援機関:経済産業省・中小企業庁 (代表者名での登録)
- M&A支援機関:中小企業庁
アクセス
JR中央・総武線 四ツ谷駅 徒歩6分
東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅 徒歩6分
東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 徒歩8分
- 西側「ヤマト運輸」側の入り口からお入りください
代表プロフィール
1972年5月生まれ。
1997年慶應義塾大学経済学部卒、住友商事株式会社財務部等を経て、2000年にアクセンチュアのパートナーらとコンサルティング会社設立。2008年に当社設立、代表取締役に就任。
資格等
中小企業診断士、宅地建物取引士、新宿区特別商工相談員
所属
東京都中小企業診断士協会 (ファミリービジネス研究会、不動産コンサルティング研究会)
新宿区中小企業診断士会 / 中小企業診断士三田会
自己PR
これまでの経験からマネジメントと協力態勢を築きながら、ステークホルダーとの交渉に臨み、問題の解決を実施。また、中小企業診断士のファミリービジネス研究会に所属し、常に最新のファミリービジネスの動向をフォロー。
事業計画に沿った経営を支援するほか、適宜現実に即した形で計画の修正を行うことが可能。また、前向きな事業計画のみならず、ディフェンシブな計画を経営者と共に構築し、計画移行する経験も有す。
これまで事業再編、M&A、資金調達、不動産問題の解決等の直接交渉を実施し、交渉を成立。
学 歴
1996年3月まで
イギリスランカスター大学経済学部に留学
2022年4月
武蔵野大学人間科学部人間科学科心理学専攻入学
2024年3月
武蔵野大学人間科学部人間科学科心理学専攻卒業
職 歴
アクセンチュアパートナーらを確立
キャリアの原点と当社の特徴
職務経歴
住友商事グループの資金管理・調達・運用・決済業務を担った。特に数百億円規模で変動する日々の資金繰り業務や経営会議に提出する資料の整備等を行った。また、実務としての決済業務全般に取り組みインターネットバンキングの導入や社内システムを活用したデータのタイムリーな入手などに貢献した。
特に数百億円規模で変動する日々の資金繰り業務や経営会議に提出する資料の整備等を行った。また、実務としての決済業務全般に取り組みインターネットバンキングの導入や社内システムを活用したデータのタイムリーな入手などに貢献した。
銅のデリバティブ取引による巨額損失を受けて、商品デリバティブの管理業務を財務グループが担うことになり、レアメタルと農業商品デリバティブ管理業務の設計を行う。データをタイムリーに入手し、データベース(当時はMicrosoft ACCESS)を活用することで業務を大幅に効率化、リスク管理の目的を達成する体制を確立した。
ホテル事業の展開を開始した建設会社に対し、財務安全性改善と事業に合わせた社内体制構築・文化醸成の提案を実施。建設会社からホテル事業を会社分割し、資産を切り出すことにより建設会社の財務安全性を向上させ、金融機関からの評価及び公共事業のための審査基準の向上を図った。建設事業とホテル事業はそれぞれが求める人材が違うことから、人事体制・オペレーション・意思決定の仕組みの見直しを実施。現在、ホテルを数棟運営する事業の基盤を作った。その後、同クライアントにおいて商社が所有していたホテルの買収交渉が開始され、交渉戦略の立案及び交渉実務を遂行した。当時、中小規模企業間のM&Aは稀少であり、また金融機関の融資姿勢が厳しい時期であったが、メガバンクから20億円の資金調達合意取得に成功している。
実績
- 事業ドメインの拡大に伴う会社再編
- 建設会社のバランスシート改善
- M&A戦略交渉シナリオ策定交渉支援実施
- メガバンクからの20億円の資金調達の合意取得
ホテル事業の展開を開始した建設会社に対し、財務安全性改善と事業に合わせた社内体制構築・文化醸成の提案を実施。建設会社からホテル事業を会社分割し、資産を切り出すことにより建設会社の財務安全性を向上させ、金融機関からの評価及び公共事業のための審査基準の向上を図った。建設事業とホテル事業はそれぞれが求める人材が違うことから、人事体制・オペレーション・意思決定の仕組みの見直しを実施。現在、ホテルを数棟運営する事業の基盤を作った。その後、同クライアントにおいて商社が所有していたホテルの買収交渉が開始され、交渉戦略の立案及び交渉実務を遂行した。当時、中小規模企業間のM&Aは稀少であり、また金融機関の融資姿勢が厳しい時期であったが、メガバンクから20億円の資金調達合意取得に成功している。
実績- 売却側において最大価値での売却を実現
- 建設会社のバランスシート改善
- M&A戦略交渉シナリオ策定・交渉支援実施
- メガバンクからの20 億円の資金調達の合意取得
都内の薬局グループの売却シナリオの策定、交渉に必要な資料を作成した。売却先を検討する上で、潜在的買収企業のリストを作成し、交渉を進め、最大価値を実現する売却契約の締結に成功。その後、買主側からの要請を受け買収資金の調達にも着手。金融機関の融資姿勢が厳しい時期にもかかわらず、メガバンクから3億円の資金調達を実現し、M&Aの完遂に貢献した。
実績
- 売却側において最大価値での売却を実現
- メガバンクから3億円の資金調達を成功させ、買主の資金確保を支援
- 売主と買主双方にとって最適な形でのM&A成立に貢献
都内の薬局グループの売却シナリオの策定、交渉に必要な資料を作成した。売却先を検討する上で、潜在的買収企業のリストを作成し、交渉を進め、最大価値を実現する売却契約の締結に成功。その後、買主側からの要請を受け買収資金の調達にも着手。金融機関の融資姿勢が厳しい時期にもかかわらず、メガバンクから3億円の資金調達を実現し、M&Aの完遂に貢献した。
実績
- 売却側において最大価値での売却を実現
- メガバンクから3億円の資金調達を成功 させ、買主の資金確保を支援
- 売主と買主双方にとって最適な形でのM&A成立に貢献
エンターテイメント飲食業界に展開しているクライアント企業に対し、包括的なコンサルティングサービスを提供。
クライアント企業の母体は、別業界で成長を遂げた企業であり、エンターテイメント事業として、音楽クラブを展開していた。別業界市場の低迷期に事業再建を国内最大手商社に委ねることとなり、その過程で、アパレル事業とともにエンターテイメント飲食事業も吸収されることを余儀なくされた。経営陣からの意向により、エンターテイメント飲食事業の再独立および組織体制の再構築のシナリオを策定し、株主や派遣された経営陣とのあらゆる交渉を支援し、また第三者からの資金調達のシナリオを策定したことにより、MBOの成立に貢献した。
実績
- 国内最大手商社からの再独立のためのMBO成立に貢献
- 資金調達の実施に貢献
エンターテイメント飲食業界に展開しているクライアント企業に対し、包括的なコンサルティングサービスを提供。クライアント企業の母体は、別業界で成長を遂げた企業であり、エンターテイメント事業として、音楽クラブを展開していた。別業界市場の低迷期に事業再建を国内最大手商社に委ねることとなり、その過程で、アパレル事業とともにエンターテイメント飲食事業も吸収されることを余儀なくされた。経営陣からの意向により、エンターテイメント飲食事業の再独立および組織体制の再構築のシナリオを策定し、株主や派遣された経営陣とのあらゆる交渉を支援し、また第三者からの資金調達のシナリオを策定したことにより、MBOの成立に貢献した。
実績
- 国内最大手商社からの再独立のためのMBO成立に貢献
- 資金調達の実施に貢献
グループ内でばらばらに進められていた介護事業の再編成を実施。具体的には介護事業を会社分割し受け皿とした上で他の同種事業を受け入れ一社にまとめ、事業拡大のため20億円を投入する事業計画・シナリオを策定、社内決済の取得及び会社再編実務を推進した。介護事業編成では市場環境分析に基づく中長期的な事業展開のシナリオを策定しクライアントへ提案した。
実績
- 介護事業再編成の戦略立案
- クライアント企業内の社内決済取得と資金調達
- 事業再編プロセスの実務遂行支援
グループ内でばらばらに進められていた介護事業の再編成を実施。具体的には介護事業を会社分割し受け皿とした上で他の同種事業を受け入れ一社にまとめ、事業拡大のため20億円を投入する事業計画・シナリオを策定、社内決済の取得及び会社再編実務を推進した。介護事業編成では市場環境分析に基づく中長期的な事業展開のシナリオを策定しクライアントへ提案した。
実績
- 介護事業再編成の戦略立案
- クライアント企業内の社内決済取得と資金調達
- 事業再編プロセスの実務遂行支援
富裕層向け証券会社において、代表者と共に債権流動化商品の開発を手がけ収益の拡大に貢献。その後、オリジネーター側のオペレーションとコンプライアンスの問題で金融庁から指摘を受けた際に、金融庁への対応を主導的に行う。金融庁からの質問へのタイムリーな回答作成や必要書類の準備を担当。これらの取り組みにより、最悪の事態を避け、結果として証券会社の存続に寄与した。
実績
- 売却側において最大価値での売却を実現
- 建設会社のバランスシート改善
- M&A戦略交渉シナリオ策定・交渉支援実施
- メガバンクからの20 億円の資金調達の合意取得
富裕層向け証券会社において、代表者と共に債権流動化商品の開発を手がけ収益の拡大に貢献。その後、vオリジネーター側のオペレーションとコンプライアンスの問題で金融庁から指摘を受けた際に、金融庁への対応を主導的に行う。金融庁からの質問へのタイムリーな回答作成や必要書類の準備を担当。これらの取り組みにより、最悪の事態を避け、結果として証券会社の存続に寄与した。
実績
- 債権流動化商品の開発
- 金融庁対応を主導的に行う
東京都内の一等地に東京ドーム数個分の土地を所有する地主に対し、不動産コンサルティング会社と共同でコンサルティングを実施。代理人弁護士と連携し、巨額の資金が必要となる相続税対策を進めると同時に不動産の維持管理を中心とした活用戦略を立案し、収益の最大化を図る。具体的には、地主所有の貸宅地について借地人と交渉し、潜在的価値を顕在化させることを実施したほか、大規模更地は売却が不可能であったため都市農園事業を提案し、年間数億円の収益改善を実行し、駐車場以外の運用方法としては新しいモデルが確立された。結果として十分な相続対策資金を捻出した。
実績
- 不動産の効率的な維持管理
- 相続税対策
- 借地権の整理による本来の不動産の価値の発揮
- 更地運用の方法としての都市型農園事業の確立
東京都内の一等地に東京ドーム数個分の土地を所有する地主に対し、不動産コンサルティング会社と共同でコンサルティングを実施。代理人弁護士と連携し、巨額の資金が必要となる相続税対策を進めると同時に不動産の維持管理を中心とした活用戦略を立案し、収益の最大化を図る。具体的には、地主所有の貸宅地について借地人と交渉し、潜在的価値を顕在化させることを実施したほか、大規模更地は売却が不可能であったため都市農園事業を提案し、年間数億円の収益改善を実行し、駐車場以外の運用方法としては新しいモデルが確立された。結果として十分な相続対策資金を捻出した。
実績
- 不動産の効率的な維持管理
- 相続税対策
- 借地権の整理による本来の不動産の価値の発揮
- 更地運用の方法としての都市型農園事業の確立
ロゴマークについて
第一カラーであるターコイズブルーの背景色は、当社代表が特に愛着を感じているゴッホの「アーモンドの花」の背景色と、実在する金継ぎをした欠損があった陶器の色をモチーフにしています。
ゴッホの絵ではこのターコイズブルーによって、可憐なアーモンドの花が際立っており、当社はクライエントを際立たせる背景となりたいという意思を示しています。
経営コンサルティング事業の
報酬体系について
プロフェッショナルサービスを提供するための報酬体系として、
3つの報酬型を準備しています。
顧問報酬
1.5万円×資本金/500万円(切り上げ):月額
プロジェクト報酬
代表コンサルタント
50,000円 / 時間
シニアコンサルタント
30,000円 / 時間
ジュニアコンサルタント
15,000円 / 時間
アシスタント
5,000円 / 時間
事務経費を別途10%
成功報酬(M&Aなど)
株式取得による会社買収、株式売却による会社売却、事業譲渡
株式の譲渡が発生する場合は株式価額、事業譲渡の場合は事業譲渡価額を基準としたレーマン方式による手数料率を用いて算出した額を成功報酬型報酬の総額とします。
この場合、最低報酬総額は200万円(税別)になります。
お問い合わせ
必要な情報を入力して、「この内容で送信する」ボタンを押してください。